突然ですが、皆さんは魚が好きですか?
今や毎日の食卓に欠かせない魚料理ですが、ほとんどは野生魚が一般的に流通しています。日本では近畿大学(以下、近大)が中心となって、水産養殖の研究が行われていますが、世間での普及率はまだまだ低いです。
そんな水産養殖をAI、IoTなどのテクノロジーを活かし、食料問題と環境問題の解決に取り組むベンチャー企業、ウミトロン株式会社(以下、ウミトロン)を紹介いたします。
ぜひ、最後までご覧ください。
・水産養殖の現状について
・ウミトロン株式会社について

今なら下記のリンクから投資家登録して頂いた方にAmazonギフト券1,000円分のプレゼントキャンペーン実施中です。未上場企業への投資や応援に興味がある方は、まず登録だけでもされてみてはいかがでしょうか。

水産養殖の現状について
まずは、水産養殖の現状について理解を深めていきましょう。
現代社会の水産養殖は3つの課題を抱えていると言われます。
- 生産価格のボラティリティが高い
- エサ代が増加傾向にある
- 業界全体で労働力の減少が顕著である

【コスト】エサ代が増加傾向
水産養殖の生産コストにおいて『エサ代』はおよそ5〜8割と大部分を占めています。船の維持コストや人件費なども考慮して多い時は8割を占めるということなので、利益確保するためには重要なテーマだと言えそうです。
また最近は水産養殖業におけるエサ代が増加傾向にあり、養殖業者の経済状況を苦しめている原因にもなっています。しかし、水産養殖でも人を介さない「自動給餌機」が一般的に普及しています。
自動給餌器によって人を介さない養殖が普及するようになりました。しかし、自動給餌器といっても大半は養殖生産者が勘(感覚)で給餌時間を設定しているようです。その結果、多くの生簀(いけす)で余分なエサが大量に発生しているのです。
日本単体で見ても養殖生産者は複数の生簀を管理していますので、無駄なエサが増えることでより生産者の首が締まるというパラドックスが起きています。
【雇用】労働力不足が深刻である
雇用面でも課題は山積みとなっています。
前述した通り、養殖生産者は複数の生簀を同時に管理しています。時には100個近い生簀を管理している生産者もいますので、エサ代だけでなく労働者不足は深刻な問題と言えるでしょう。
水産業のような一次産業は従来より労働者不足に悩まされてきました。いくつかのテクノロジーによって、近年は改善傾向にありますが、急速な少子高齢化が進む地方都市では、労働者の確保が困難な状況が依然として続いています。
つまり、労働者の確保は急務と言えるのではないでしょうか。
ウミトロン株式会社について
そんな養殖生産者を支える注目企業を紹介します。
ウミトロンはIoTベンチャー企業
ウミトロン株式会社(以下、ウミトロン)は水産養殖マーケットで活躍するIoTベンチャーです。ウミトロンという名前は“海+エレクトロン”から生まれた造語で、テクノロジーの力によって水産養殖業の発展や水産資源の保全を推進しようという思いが込められています。
ウミトロンのサービスは大きく分けて 3 つあります。
- 遠隔吸餌サービス「UMITRON CELL」
- 魚群の食欲判定「UMITRON FAI」
- 衛星データサービス「UMITRON PULSE」
ここからはなぜ、ウミトロンが注目されているのか。
また、同社が提供するサービスについて紹介していきます。
①UMITRON CELL (遠隔吸餌)

1つ目のサービスは「UMITRON CELL」です。
UMITRON CELLは自動給餌機を進化させたソリューションです。自動給餌機は前述の通り、人を介さないという点ではメリットがありますが、一方で養殖魚が餌を食べているのかを確認できないというデメリットを抱えています。
UMITRON CELLでは遠隔給餌はもちろん、養殖魚の様子をリアルタイムで確認できます。水中をリアルタイムで把握できる理由は、小型カメラを活用したクラウド連携で養殖場の確認を好きな時に実施することできるようになりました。
これまで生産者の“勘”に頼ってきた養殖生産がデータ化されることで、餌をきちんと食べているのか、どれくらい成長しているか、出荷タイミングなどが容易に確認できる点も他社にはない強みですね。
- 給餌効果をリアルタイムで確認
- データに基づいた養殖が可能に!
UMITRON FAI (食欲判定)
2つ目に紹介するサービスは「UMITRON FAI」魚の食欲判定技術です。このサービスは機械学習を活用した養殖魚の餌食いを評価する世界初のアルゴリズムになります。
1つ目に紹介したサービスの「UMITRON CELL」と連携することで、給餌を最適化させることが可能になります。本サービスのすごい点は世界初のアルゴリズムであること、またこれまで”勘”に頼った生産が行われてきた現場を最適化することが可能になる点です。
- 世界初のアルゴリズム
- 給餌の最適化を実現
UMITRON PULSE (衛星データ)
最後に紹介するのが「UMITRON PULSE」衛星データ活用サービスです。
利用方法はスマートフォンから海水温や塩分濃度、波高など、水産養殖において重要な海洋環境データを高解像度で閲覧することができます。
これによって、養殖生産者は養殖魚の管理に必要な海洋環境データを無料でチェックすることができるようになりました。現在はAndroid版、iOS版もリリースされており、誰でも利用することが可能です。

興味がある方はダウンロードしてみてください。
その他の関連記事
https://bambino-kabu.com/caddi-ipo/

まとめ
今回は水産養殖の食料問題と環境問題の解決に取り組むベンチャー企業、ウミトロン株式会社について紹介させていただきました。
これからの日本は超少子高齢社会となり、労働人口は著しく減少することでしょう。当然、養殖水産業においても労働力不足は、より深刻な問題になると考えられます。そのため、ウミトロンへの期待は非常に高く、新規上場(IPO)することになれば、積極的に狙っていきたいと思います。
今なら下記のリンクから投資家登録して頂いた方にAmazonギフト券1,000円分のプレゼントキャンペーン実施中です。未上場企業への投資や応援に興味がある方は、まず登録だけでもされてみてはいかがでしょうか。
