こんにちは、バンビーノ(@ChiL707)です。
4月に晴れて入社された新社会人の皆さん、おめでとうございます。
そろそろ初任給が支払われて、何に使うか悩んでいる方も多いのではないでしょうか?
今回は日本証券業協会が公表している「初任給の使い道」を参考に初任給の使い方について紹介します。ぜひ参考にしてください。

みんなの初任給はいくらなの?
まずは初任給が一体どれくらいもらえるのか、厚生労働省の資料から確認してみましょう。
男性 | 女性 | |
大学院卒 | 245,800円 | 243,000円 |
大学卒 | 231,100円 | 227,500円 |
高校卒 | 185,600円 | 177,000円 |
(出典:厚生労働省 「令和3年賃金構造基本統計調査結果(初任給)の概況」より筆者作成)
大学卒の初任給は平均して約23万円もらっているようです。令和元年には平均約21万円でしたので、およそ2万円初任給がアップしていることがわかります。
しかし、これらに所得税や住民税、社会保険料などが差し引かれますので、すべてを使うことはできません。
社会人2年目以降は額面給与の約8割となってしまうので、余裕を持って使い道を考える必要があります。
23万円 ⇒ 18.5万円が使える金額

初任給の使い道をランキングで紹介
次にみんなは初任給をどう使っているのかランキングを見てみましょう。


堂々の1位は「親へのプレゼント」で28.4%となっています。続いて2位が「貯金」で24.0%、3位が「必要不可欠な生活費」への捻出が22.1%となります。
また4月は新生活がスタートする時期でもあるので、引っ越し費用や家具家電を揃えるという使い方も多いのではないかと考察します。
1位:親へのプレゼント


続いては、初任給で親に贈ったプレゼントの具体例です。
■1位:食事(レストラン)
■2位:財布などのファッション小物
■3位:ケーキやスイーツ などとなっています。
親へのプレゼントは直接会って話せる食事が半数を占めており、直接コミュニケーションをとる人が多いのがわかりますね。
ほかには贈答品なども見受けられますので、もしまだ初任給で親へプレゼントを贈っていなければ、上記のアンケート結果を参考にされてはいかがでしょうか。
(2022/05/27 08:55:38時点 楽天市場調べ-詳細)
(2022/05/27 08:55:38時点 楽天市場調べ-詳細)
2位:貯金(銀行預金)
次いで2位となったのは貯金(銀行預金)です。
老後2,000万円問題が話題になったこともあり、初任給からきちんと財形していこうという動きが強まっています。
また最近はYouTubeでFIRE(Financial Independence Retire Early)や積立NISAに関する動画が増えたことで、投資に関心を持つ人も多いです。
積極的に投資することで「複利効果」を生かしていきましょう。
■今なら口座開設で1,500円プレゼント■
プログラム条件達成には以下の手続きが必要です。
①招待コードを入力する
②口座開設後にログインする
紹介コードは、下記のコードの使用をお願いします。
紹介コード:aVppltsF
3位:生活費
続いて、3位にランクインしているのが生活費です。
突然ですが、あなたは毎月の収支管理できていますか?生活費は毎月の収支を大きく左右するので、早いうちから管理できるようにしておきましょう。
今回おすすめする確認項目は以下の通りです。
①貯金の先取りを行うこと
②固定費削減に努めること
③自己投資にお金をかけること
①貯金の先取りを行うこと
まずは、生活防衛資金を貯めることを目的に貯金をしましょう。
しかし、「毎月余ったお金を貯金しよう」という考えでは貯まりません。おすすめの方法は、給与の受取口座とは別の貯金用口座を作り、毎月先取りで移行しましょう。
その結果、あなたの資産形成は好循環で回るようになるはずです。
先ほど紹介したデジタルバンク『みんなの銀行』は目的別口座をスマホ1つで作ることができます。ほかにも結婚資金や趣味購入費といった、あなたのライフスタイルに合わせて口座を分けられますのでぜひ検討されてみてはいかがでしょうか。
②固定費削減に努めること


2つ目に紹介するのは、固定費の削減です。
とくに通信費や保険、家賃などは削減できれば、資産形成も上手くいくでしょう。
■本当にその保険は必要ですか?
■ahamoやLINEMOではだめですか?
など自問自答して固定費が大きくならないよう努めてください。
③自己投資にお金をかけること
最後に紹介するのは、自己投資にお金をかけることです。
最近は若いうちから株式投資を始める人が増えていますが、自分の価値が上がるように自己投資することも大切です。
例えば、スキルアップのために資格や本を買ったりしても良いですし、副業を始めてみるのもおすすめです。毎月少額でもいいので自己投資にお金をかけてみてください。
今なら下記のリンクから投資家登録して頂いた方に5,000相当の株が必ずもらえるキャンペーン実施中です。STREAMは日本株も米国株も手数料無料の証券サービスでコミュニティー機能もあります。
とってもお得なキャンペーンになりますので、まだ口座開設していない方はこの機会に投資家登録して有名な企業の株を無料でゲットされてみてはいかがでしょうか。
▶ずーっと手数料無料で取引できるアプリ「STREAM 」

まとめ
今回は初任給の使い道について書かせていただきました。
少しでも有意義なお金の使い方をして、同期と差をつけていきましょう。
・新卒初任給は増えている
・親へのプレゼントが半数を占めている
・自己投資も積極的にしていこう
最後までご覧いただきありがとうございます。
その他の関連記事








